いちご
クラブ
公式LINE

いちご
クラブ
一時保育

0.1歳児
向け
教室

子育て、
園選びの
相談なら
えんしる

ホーム > イベントの様子 > 自然体験学習3(きりん組)

自然体験学習3(きりん組)

2日目、今日も晴天です。子どもたちはしっかり寝て、朝から元気です。布団を片づけたり、歯磨きなど朝の支度をしました。みんなの用意が終わると、朝のつどいを行いました。そして、朝ご飯です。朝からモリモリ食べていました。今日の活動も元気に取り組めそうです。部屋の雑巾がけをみんなで行い、お借りしていた部屋をきれいに掃除しました。

いよいよ活動です。今日は、グループに分かれて、幼稚園のクラスに入れてもらいます。いつもは少人数ですが、今日は幼稚園のクラスに入るので大人数です。最初は緊張していましたが、少しずつ幼稚園のお友だちと話をしたりしながら、一緒に活動しました。今日の活動は「まんじゅうづくり」「鯉のえさやり、古峯園散策」「茶道」です。まんじゅうづくりでは、作り方の説明を聞き、実践していきます。「このくらいのおおきさかな?」と、饅頭の皮を見本を見ながらひろげ、あんこをのせて丸めました。蒸し器に入れ、蒸かしできあがりです。あつあつのまんじゅうを子どもたちのところに持っていくと「ふわふわになってる!」と、大喜びです。あったかいまんじゅうを食べると、体も心もほっかほかです。「おいしいね」「もっとたべたい!」「またつくりたいね」と、友だち同士で嬉しそうに話をしていました。

鯉の餌やり、古峯園散策では「うわぁ、いっぱいこいがいる」「きいろのこいもいるんだね」と、観察していました。口を開けて今か今かと待っている鯉。「いま、えさあげるからまっててね」と声をかけたりしていました。先生から餌をもらい、順番に餌をあげました。「わーっ!すごい!」「あっちのこいにも、えさをあげよう」と、たくさんの鯉に餌をあげられるように遠くへ投げたり、近くにあげたりしていました。

茶道では、茶道の先生に挨拶をして始まりました。茶道は、保育園で事前活動をして、作法を知っています。先生からお菓子を出してもらうと、丁寧にお辞儀をしました。左手でお皿を取り、右手でお菓子を食べました。少し緊張した様子で食べ始めましたが、おいしかったようで、あっという間に食べていました。お茶が出てくるとみんなで「おてまえちょうだいいたします」と挨拶をし、茶器を手の上でくる、くると回して、正面をずらしてから、3回で飲みました。苦くて顔をしかめる子、「おいしい」と嬉しそうに飲む子と様々でした。茶道が終わると「おいしかったよ、全部飲んじゃった」「にがくて、のめなかったけど、おかしはおいしかったよ」と、嬉しそうに話をしていました。

活動が終わり、みんなで集まって感謝のつどいを行いました。古峯神社の方に2日間お世話になり、お礼をみんなで言いました。

園バスに乗って、保育園へ帰ります。バスの中では、子どもたちも疲れたのか気持ちよく寝ていました。保育園に戻り、昼食を食べ、保護者の方のお迎えを待ちます。「しぜんたいけん、たのしかったよね」「またやりたいよね」と思い出を話していました。保護者の方のお迎えが来ると、ほっとした顔で抱き着いていました。

2日間、保護者の元を離れ、子どもたちと先生たちだけで過ごすことで、一回り成長した子どもたち。お友だちと協力したり、自分のことを自分でやったり。火の神様からもらった挑戦の火で、いろいろなことに挑戦していました。帰ってきてみると、一回り大きく成長した子どもたちが頼もしく見えました。普段なかなか体験できない日本の文化に触れたり、自然の中で思い切り活動した思い出を忘れず、これからも、たくさんのことに挑戦していってほしいと思います。2日間、よくがんばりました。