ぺったんぺったん(もちつき大会)
12月15日(水)、幼稚園の園庭でもちつき大会を行いました。
前日、もち米研ぎから始まりました。もち米を見ると「おこめだね」と、普段食べているお米と見た目が同じだということを話していました。先生が、バケツにもち米を入れて洗うのをみんなで応援していました。「おいしくなーれ」と声をかけていました。さて、ここからもち米はどう変わっていくのでしょうか?子どもたちも楽しみにしていました。
もちつき大会、当日です。早朝から幼稚園の運転士さんや藹藹会の職員の方、先生たちがかまどに火をつけていました。もち米をかまどで蒸かします。湯気が上がっているのを0.1.2歳児のお友だちも見に来ました。「もくもくしてるね」と先生と話したり、ジーっと様子を見ていたり、子どもたちの心が惹かれていきます。
もち米が蒸けあがると、いよいよもちをこね始めます。幼稚園のお父さんやお母さん、先生たちがもちつきの手伝いをしてくれました。その前に蒸けあがったお米を見せてくれました。さぁ、昨日のお米はどうなっているかな?「おこめみたいだけど、いいにおい!」。マスクをしていても、もち米のいい匂いがしてきました。子どもたちも嬉しそうです。
もち米をうすに移し、こねていきます。もち米がつぶれてきました。いよいよ、つき始めます。「よいしょ!」と掛け声をかけたいところですが、今年は手拍子で応援です。だんだんつきあがってくると、今度は子どもたちの番です。
子どもたちの杵を持ち、お父さんたちに手伝ってもらいながら、餅をつきました。さっきのもち米の形がなくなり、うすの中は、餅になっています。「もちになってる」「すごいね」「これおもいね」と、いろいろな感想が出てきます。つきたての餅は、幼稚園と保育園の先生たちが丸めて、味を付けていきます。今日は、何味かな?子どもたちも「いつたべる?」と、早く食べたくて仕方がない様子です。
さぁ、いよいよ給食です。今日は、あんこ餅でした。「お餅はどうだった?」と、子どもたちに聞いてみると「おいしかった!」「みて!ぜんぶたべちゃった」と、にこにこ笑顔で答えていました。
日本の冬の行事のもちつきを体験し、子どもたちも嬉しそうでした。もちつきをすると、年末になったなと感じます。これからも、日本の文化を大切にしながら、子どもたちにも伝えていきたいと思います。